
ちだ歯科クリニックでは、保護者の方の治療中にお子さんをお預かりする託児制度がございます。
保育制度利用のご予約を頂ければ、保育士の資格を持ったスタッフが大切にお預かりいたします。
制度利用をご希望される場合は、ご予約時に「保育希望」とお伝え下さい。
お子さんが小さくてなかなか歯科医院に来られない保護者の皆さま、どうぞご利用下さい。
・就学前の0才~6才のお子さんが対象となります。
保育制度を利用する際の流れ
◆1:予約
・診療予約と同時に保育のご予約も毎回必要となります。
・当院にて直接、またはお電話で診療予約をされる際、一緒に保育ご希望の旨とお子さんの年齢・人数をお伝え下さい。
・お預かりできるお子さんの人数に限りがございますので、前日までにご予約下さい。
★TEL:011-774-6551
★保育制度のご利用をご希望される場合、診療ネット予約はできません。上記電話番号まで、診療・保育予約のお電話をお願いいたします。
◆2:来院
◇初めての方
・申込書をお渡ししますので、次回来院時までにご記入頂きお持ちください。
・保育制度についての注意事項を保育士が説明いたします。
◇2回目以降の方
○連絡カードがある場合
・連絡カードを保育士にお渡し下さい。
・2回目の方のみ、連絡カードと一緒に申込書もお渡しお願い致します。
○連絡カードがない場合
・お電話から予約をした等、予約済なのに連絡カードがない場合は、受付に診察券のみお渡し下さい。
・その場で記載して頂く場合がございます。
◆3:保育開始
・お子さんを保育士がお預かりいたします。
・お預かりするお子さん安全確保のため、一回のお預かりでの子どもの最大数は、保育士1名に対し、お子さんは2名までとなります。ご兄弟が多いなど場合によっては2人以上の保育をすることがあります。
・直前に保育制度をご利用されている方の治療の進み具合によってはすぐにお預かりが出来ない場合もあります。
・お約束されたお時間より遅れて来院された場合、お約束の時間内のみの保育となりますのでご了承ください。
◆4:治療終了と同時に保育終了
・保育士によるお預かりは、保護者の方の治療中のみとさせて頂きます。治療が終了しましたら、速やかにお迎えをお願い致します。
◆5:次回予約
・次回の診療のお約束と一緒に、保育のお約束もお取りします。保育士から連絡カードが渡されますので、次回来院時までに記入しお持ちください。
ご注意
・発熱時、感染症罹患時は、他の患者さんへの感染拡大を未然に防止するために、お預かりをお断りする場合があります。
・お預かりの際の授乳・飲食の提供・オムツ替えは行っておりません。
・当院には着替えの用意がございません。汚れた服の着替えなど必要であればお持ちください。
保育制度についてのQ・A
Q、治療中は時間制限なく保育が可能ですか?
A、保護者の方の治療時間に合わせて保育が可能ですので、治療時間が1時間だった場合は1時間の保育をいたします。
安全にお子さんをお預かりするためにも、以上のことをご理解、ご協力いただけたらと思いますので、よろしくお願い致します。