こんにちは!北海道大志歯科クリニックの北村です!
12月に入り寒い日が続きますね!
みなさん風邪を引かないように気を付けてくださいね(>-<)
さて、今回は歯ブラシの種類についてお話しさせていただきます。
皆さんもドラッグストアなどで歯ブラシを選ぶことがあると思いますが、
歯ブラシには色々な特徴があります。
歯ブラシは大きく分けると「手用歯ブラシ」と「電動歯ブラシ」があります。
今回は手用歯ブラシの特徴について書いていきます。
① 歯ブラシのヘッドの大きさ
・大きめ
歯に当たる面積が大きいため一度に取れる汚れの量が多いですが、細かい部分には届きにくいので磨き残しが残ってしまう所もあります。
歯が大きい方や、手を上手く動かすことができない方にはオススメです。
・小さめ
一度に取れる汚れの量が大き目に比べると少ないが、細かいところにも毛先が入り込んでくれるので磨き残しは少なくなりやすいです。
お口が小さい方にはオススメです。
② 毛の硬さ
・かため
毛先が硬いので汚れが落ちやすい、歯茎を傷つけてしまうことがあるので
磨く力には注意が必要です。
・やわらかめ
毛先が柔く汚れは落としにくいですが、歯茎に炎症がおきていて出血してしまう方
歯ブラシを当てると痛みを感じてしまう方にはオススメです。
炎症が落ち着いたら「ふつう」の硬さに変えることをオススメします。
他にも色々な形状のものがあります。
ワンタフトブラシは通常の歯ブラシでは届きにくい所を清掃するのにオススメです。
歯並びに段差のある方、矯正治療中の方などにおすすめです。
大志歯科ではみなさんの普段歯磨きのしにくいところのお掃除のお手伝いをさせてもらっています。
わからないことや聞きたいことお気軽にお尋ねください(^0^)
